串本とお茶漬け
本州最南端の町、串本町でのお仕事でした。
和歌山県東牟婁郡串本町なんですね。
「西牟婁郡だと思ってた」と言うと、
「市町村合併のとき、西牟婁郡から東牟婁郡になったですよ」
だって・・。知らなかった・・・。

2月1日 串本町は春の曇り空
♪ここは串本 向かいはお大島 仲をとりもつ巡航船
と串本節に歌われている 大島
春の曇り空が広がっていました。
写真の右側に見えいるのは「くしもと大橋」。
串本節に歌われているように、大島へは巡航船に乗って渡りました。
学生のころ、巡航船は小さなフェリーでした。
大島に渡ると、背の高い草が生えた土の道を走った記憶があります。
串本節には
♪ここは串本 向かいは大島 橋を架けましょ 舟橋を
の歌詞もあります。
お昼ご飯。
串本節には
♪内のショラさん 岬の沖で 波に揺られて かつお釣る

鰹茶漬けを食べようと萬口さんへ。

萬口さんおすすめの鰹茶漬け
食べ方
熱々ご飯をお茶碗に盛る。
たっぷりのタレに浸された鰹の切り身を4切れをのせる。
タレをたっぷりとかける。
刻み海苔をのせる。
そして食べる!・・・たっぷりおいしい!!

食べ終わったら
残りのご飯をお茶碗に盛る。
たっぷりのタレに浸された鰹の切り身を4切れをのせる。
好みでタレにわさびを入れてとく。
タレを全部かける。
熱々のお茶をかける・・鰹が白くなる。
そして、食べる!!・・たっぷりおいしい!!
鰻のひつまぶしと似ていますね。
味、量ともにたっぷり。 最高です。
そして、串本と言えば「うすかわ饅頭」
うすかわまんじゅうを名物としている土地はいくつかありますが、
串本町の橋杭岩にちなんだ「うすかわ饅頭」が最高です。
お仕事が終わった夕暮れ時、走って買いにいきました。

串本儀平のうすかわ饅頭
これまた美味しかったです。
今回の串本は、おいしい串本でした。
和歌山県東牟婁郡串本町なんですね。
「西牟婁郡だと思ってた」と言うと、
「市町村合併のとき、西牟婁郡から東牟婁郡になったですよ」
だって・・。知らなかった・・・。

2月1日 串本町は春の曇り空
♪ここは串本 向かいはお大島 仲をとりもつ巡航船
と串本節に歌われている 大島
春の曇り空が広がっていました。
写真の右側に見えいるのは「くしもと大橋」。
串本節に歌われているように、大島へは巡航船に乗って渡りました。
学生のころ、巡航船は小さなフェリーでした。
大島に渡ると、背の高い草が生えた土の道を走った記憶があります。
串本節には
♪ここは串本 向かいは大島 橋を架けましょ 舟橋を
の歌詞もあります。
お昼ご飯。
串本節には
♪内のショラさん 岬の沖で 波に揺られて かつお釣る

鰹茶漬けを食べようと萬口さんへ。

萬口さんおすすめの鰹茶漬け
食べ方
熱々ご飯をお茶碗に盛る。
たっぷりのタレに浸された鰹の切り身を4切れをのせる。
タレをたっぷりとかける。
刻み海苔をのせる。
そして食べる!・・・たっぷりおいしい!!

食べ終わったら
残りのご飯をお茶碗に盛る。
たっぷりのタレに浸された鰹の切り身を4切れをのせる。
好みでタレにわさびを入れてとく。
タレを全部かける。
熱々のお茶をかける・・鰹が白くなる。
そして、食べる!!・・たっぷりおいしい!!
鰻のひつまぶしと似ていますね。
味、量ともにたっぷり。 最高です。
そして、串本と言えば「うすかわ饅頭」
うすかわまんじゅうを名物としている土地はいくつかありますが、
串本町の橋杭岩にちなんだ「うすかわ饅頭」が最高です。
お仕事が終わった夕暮れ時、走って買いにいきました。

串本儀平のうすかわ饅頭
これまた美味しかったです。
今回の串本は、おいしい串本でした。