いるか座の新星11
台風独特の雲がちぎれるように流れています。
台風15号が接近しています。

2013年8月31日00時57分
OLYMPUS OM-D E-M5 50mmMacro(35mm換算100mm)
F:2 ISO1000 5秒露出 固定撮影
流れる雲の間に星が見えていました。
いるか座の新星が撮影できるかもとレンズを向けてみました。

2013年8月31日00時58分
OLYMPUS OM-D E-M5 50mmMacro(35mm換算100mm)
F:2 ISO1000 5秒露出 固定撮影 トリミング レベル補正
35mm換算の100mmの焦点距離
露出5秒で撮影しているので、5秒間だけ雲から抜け出せばいいので、
雲のない画像を得る事ができました。
新星は撮影をはじめた頃に比べると明らかに暗くなってきています。
あらためてデジタルカメラの力を感じています。
フィルムではこのようにはできなかったと思います。
たった5秒で撮影できる。赤道儀を使わずにこれだけの画像が得られる。
これはすごいことだと思います。
このいるか座の新星を発見した板垣さんが、
同じいるか座にあるNGC 6956に超新星2013faを発見したとのことです。
明るさは16.2等とのことです。 おめでとうございます。
<8月30日 アストロアーツ・天文ニュース>
現在の私の機材ではちょっと手がでませんね。
台風15号が接近しています。

2013年8月31日00時57分
OLYMPUS OM-D E-M5 50mmMacro(35mm換算100mm)
F:2 ISO1000 5秒露出 固定撮影
流れる雲の間に星が見えていました。
いるか座の新星が撮影できるかもとレンズを向けてみました。

2013年8月31日00時58分
OLYMPUS OM-D E-M5 50mmMacro(35mm換算100mm)
F:2 ISO1000 5秒露出 固定撮影 トリミング レベル補正
35mm換算の100mmの焦点距離
露出5秒で撮影しているので、5秒間だけ雲から抜け出せばいいので、
雲のない画像を得る事ができました。
新星は撮影をはじめた頃に比べると明らかに暗くなってきています。
あらためてデジタルカメラの力を感じています。
フィルムではこのようにはできなかったと思います。
たった5秒で撮影できる。赤道儀を使わずにこれだけの画像が得られる。
これはすごいことだと思います。
このいるか座の新星を発見した板垣さんが、
同じいるか座にあるNGC 6956に超新星2013faを発見したとのことです。
明るさは16.2等とのことです。 おめでとうございます。
<8月30日 アストロアーツ・天文ニュース>
現在の私の機材ではちょっと手がでませんね。